峠でひとやすみ

イラストと写真と雑記

道明寺天満宮で古墳時代めぐり

2週間近く前の話になってしまいましたが、大阪府藤井寺市にある道明寺天満宮にお花見に行ってきました。

 

(前回、エラそうにMFのことなど書きましたが、今回の写真はシレッとAFで撮ってます)

 

f:id:rum64:20190419231250j:plain

駐車場へのスロープと神門への階段にはさまれた斜面に復元埴輪窯がありました。

 

f:id:rum64:20190419231709j:plain

解説パネルにあった地図。埴輪窯は20基以上みつかっています。

 

f:id:rum64:20190419232015j:plain

鹿線刻(^-^)

 

f:id:rum64:20190419232104j:plain

神門をくぐって入ります。

 

お参りをして、拝殿の左へすすむと、復元修羅があります。

f:id:rum64:20190419232635j:plain

藤井寺市の三ツ塚古墳(八嶋塚古墳、中山塚古墳、助太山古墳)の周濠でみつかった大小ふたつの木製品は、「修羅」という運搬具であると想定されています。

この復元修羅は、実験考古学の試みとして製作されたと解説パネルにありました。

 

f:id:rum64:20190419233109j:plain

小さいほうの修羅。

 

f:id:rum64:20190419233226j:plain

大きいほう。後方から。

出土した実物のうち、小さいほうは藤井寺市立図書館に展示されているそうです。大きいほうは近つ飛鳥博物館にありました。

修羅は三ツ塚古墳周濠の滞水状態の堆積である腐植土層から出土しました。このような環境から出土した木製品は、乾燥による変形やヒビ割れ、収縮をおこすため、保存処理をする必要があります。

保存処理方法の中でPEG(ポリエチレングリコール)含浸法が採用されました。PEGの水溶液に浸漬し、出土木製品の内部の水分をPEGに置き換えて固化させるのです。低濃度から時間をかけて徐々に濃度を上げ、最終的には100%に近い濃度にして内部の水分をPEGに置き換えました。

(近つ飛鳥博物館展示ガイドブック、2013年、121ページ)

 

f:id:rum64:20190419233404j:plain

土師社です。

 

f:id:rum64:20190419233458j:plain

花ノ国明宏さんの手形。

何故ここに・・・?

ハッ、そうか! 土師氏は當麻蹶速と相撲をとった、野見宿禰を祖としていました。

 

桜の写真を撮ってから(ほぼ失敗作)、のんびり駅へ歩きます。

 

f:id:rum64:20190419234025j:plain

近鉄南大阪線道明寺駅のすぐ近くにある道明寺合戦記念碑。

 

f:id:rum64:20190419234302j:plain

ダンプトロリー。運搬具の昔と今に出会えた1日でした。