峠でひとやすみ

イラストと写真と雑記

南北朝時代の美~錦織神社

蒸し暑い日と雨の日の後の、すこしだけ暑さのやわらいだ日曜日、「ラーメンまこと屋」の半熟煮玉子鶏じゃんラーメンが食べたい!と思い、大阪府富田林市にあるお店に行くことにしました。

グーグルマップで場所を確認すると、近くに錦織神社があったので、カメラも持って。

 

最寄り駅である近鉄長野線川西駅に着いたときにはもうお昼どきだったので、まずはラーメン屋さんで空腹を満たします。

 

お店を出て、ちょっと戻ったところの交差点をまっすぐ西へ進んでいくと、木々の茂った神社らしき場所につきあたりました。でも参道ではなさそう。入ってみると拝殿前の広場に出ました。

 

↓参道の入口近くにある案内図です。全体は後ほど。

f:id:rum64:20200627100811j:plain

 この図の上の道から入ってきたのでした。

 

拝殿をくぐると・・・

f:id:rum64:20200627100054j:plain

 

f:id:rum64:20200627100128j:plain

お参りしてから、のぞき見。

 

f:id:rum64:20200627100208j:plain

トリミングしてみました。キラキラですね。(^-^)

  

f:id:rum64:20200627100244j:plain

この狛犬、好きだわ。

 

f:id:rum64:20200627100324j:plain

拝殿に近いところに左右にのびる通り道があって、そこからだと屋根がよく見えました。

 

f:id:rum64:20200627100420j:plain

 

f:id:rum64:20200627100458j:plain

 

f:id:rum64:20200627100534j:plain

和みます。

 

f:id:rum64:20200627100619j:plain

帰りは長い参道をとおって。

 

f:id:rum64:20200627100712j:plain

涼しくて心地よい空間。

 

f:id:rum64:20200627100743j:plain

錦織神社について。字が小さくなってしまったので、3つめの段落までを書き写します。

錦織神社の鎮座しますこの地域は、古代錦部郡と呼ばれ錦を織る技術者の集落として、また水流の合流点として栄え、この地域の守護神として室町時代正平18年(1363年)に創建されたのがこの神社です。かつてこの宮は錦部の一の宮といわれ「河内三水分」の一つとして称えられていました。

 

御祭神は本殿中央に建速素戔嗚命、右に品陀別命、左に菅原道真公をお祀りし、摂社春日社には熊野速玉神、春日大明神、摂社天神社には火産霊神大国主神恵比寿神をお祀りしています。

 

本殿は入母屋造りとなっており、軒唐破風に千鳥破風を乗せた造形美に富んだ屋根は、室町時代を代表する建物として希少価値が高く、後に国宝日光東照宮の拝殿にも採りいれられています。

 

f:id:rum64:20200627100941j:plain

こちらの解説には、藤原時代の古瓦が出土したことや、南北朝時代の造営責任者についても書かれています。

 

f:id:rum64:20200627101051j:plain

 

f:id:rum64:20200627101149j:plain

鳥居の前の道は、東高野街道でした。